いよいよ本格的に、fein's portalからコンテンツ移住が始まりましたね。
私のアプリも完成し、あとはこうしてコンテンツをひたすら増殖させていくだけとなりました。
ここにあるのはタイトル通り、3部中編のギルバデス・バトルです。
これねー…かなり迷ってました。
普通の強敵戦というジャンルではないけど、アナデン古来のバフデバフがまったく分からない状態だと「巨煉龍ジェネスヴルム」と「超巨大結晶生物ラヴォーグ」がキツいと思うんですよね。
かといって強敵戦の括りとして特設ページを作るほどでもないし、普通のアナデンキャラとは違いますからね。
夢晶の指輪を装備したフィーネを貼っとく✨
この虚神器ギルバデスの戦闘のセクションは少しだけネタバレもあるから、気になる人は止めておいたほうがいいですよ?
とりあえず、最終戦である超巨大結晶生物ラヴォーグを倒した装備とスキルが映っている動画から掲載しましょう。
裏ボスとの最終決戦に勝利した装備とスキルです。
ストーリー上のラストボスはそうでもなかったけど、ラヴォーグはかなりの手応えがありましたね。
This is a video on Google Drive.
上記の動画にもあるけど、レジストジャマー・デストロイバスター・ライジングセイバー・リベンジヒーラーを装着しています。
いろんなやり方が考えられるでしょう。
私の場合、迎撃でファイナルエナジーを積極的に蓄積していきました。
相手のHPを見ながらファイナルアタックを惜しみなく使うスタイルです。
次のように動いてましたね。
こいつはそんなに強くないですよ。
超巨大結晶生物ラヴォーグとの違いはレフトアームにエストレアガードΩを付けていただけ。
ライトアームにデストロイバスターΩを装着し、エナジービーム・ゴッドレイ・ギガマナドレインとやりつつ、ボディがウィングブラストやってクリティカル付与します。
それからグランブレイカーを叩き込めばめっちゃ減るからね。
これ細かいストーリーの流れは思い出せないんだけど、巨煉龍ジェネスヴルムを倒せないと、超巨大結晶生物ラヴォーグと戦えないんでしたっけ?
それとも別の流れだったっけ?
いずれにしてもジェネスヴルムは大丈夫だと思う。
まぁ…厳しいようなら無理をなさらず。
ギルバデスはグラスタも装着できないからね。
でもハチャメチャな難易度ではないと私は感じた。
ちょっとは作戦を考えなきゃいけない…程度かな?
このギルバデスの戦闘については相当な話題になりました。
そこで、下記のようなアンケートを実施しましたよ。
2023年9月27日〜2023年10月8日にかけて実施されたギルバデスアンケートの結果を掲載します。
まだ3部にまで到達していない人のほうが多いでしょうけど、ご協力ありがとうございました。
とてもコメントしにくい結果です。
これはネガティヴな意味ではなく、ご意見が割れたのです。
さぁて…ギルバデスバトルか…結論から言うとね。
私としては、素晴らしいバトルコンテンツだと思ってます。
私自身も成長して壁に当たり、作戦を考えながら進みました。
でも、メインストーリーのストッパーにするなら、もっと前から準備が必要だったと思いますよ?
Twitterのタイムラインはけっこう荒れてましたね(笑)
ギルバデスのデザインも、BGMも、グラフィックやモーション、バトルシステムも、全てが良かったと思う。
私は大いに楽しめました。
しかし…
もう今から、バフデバフの習熟を要求するコンテンツは厳しいと思うのですよ。
なぜかというとキャラ性能のインフレがあるからです。
私たち古参ユーザーというのは、少しずつバフデバフを覚えていくことしか選択肢を与えられていなかった。
しかし、古参ユーザーでない人たちは、少しずつバフデバフを覚えていく以外の選択肢を与えられていた人たちなのです。
人間というのは、易きに流れるもの。
みんながそうではないけどね。
この2つには大きな違いがあります。
これはいわゆるSNS闘技場でよく見られるマウント談義ではありませんよ?
そうではなく、バフデバフ合戦をさせるなら、事前にそういう厳しめの体験を少しずつさせてあげれば良かったと私は思っています。
これまでは強きキャラによる易き攻略を提供されてきたのに、いきなりバフデバフ合戦を体験させられたらどうなるでしょう?
そしてもう一つ。書かなければならないと思っていることがあります。
このような現在のアナデンを取り巻く様相は、運営の工夫不足ではないだろうということです。
運営がバランス調整を誤ったからではないと私は思っていますね。
そうではなく、これはもう…「インフレを避けられない、ガチャが存在するゲームの宿命」なのではないかと。
私はそう思ってます。
だって、じゃあどうすれば成長と壁を皆が等しく体験できるギルバデスバトルを実装できたのかという問いを投げかけられたとき、明確かつ具体的な案を出す手法がどこかにあるのでしょうか?
アナザーエデンから「古き良きアツい攻略!!」が徐々に失われていくのは、インフレの様子を見ていれば予想できたことです。
よって、これからのアナデンはファンの人たちで仲良く遊ぶ芸術的RPGで良いと思いますね。
それが普通のゲームだと思うし。
だから私は自由に書けるファンサイトの制作者として、アナデンと関わっているのですよ♪
全ページをリスト化したサイトマップも用意していますが、けっこうなページ数があります。
下記の「カテゴリー分けサイトマップ」のほうが使いやすいでしょう。
アナザーエデンの強敵戦やストーリーコンテンツのリスト、お勧めバッジなどを掲載したコーナーです。
期間限定のない普通のRPGですので、初心者でも安心して続けていけるゲームとなっています。
もっとも重要なグラスタについては、場所別に網羅した表があります。
個人でウェブサイトを作るにはどうすればいいか。
HTML・CSS・JavaScriptの書き方はもちろん、無料かつ広告なしでホームページを作る方法を掲載したコーナーです。
Webデザインやレイアウトについても書いてあります。
ゲームとパソコンだけじゃなく、アウトドアも趣味なんです。
このコーナーでは魚釣りの記録とか、魚料理のレシピ、はたまたサイクリングなどなど。
アウトドアに関連するコンテンツが詰め込まれています。