「192.168.1.1」──この見慣れた数字の並びが、実は“32個の0と1”でできているって知っていましたか?
私たちが日常的に目にするIPアドレスは、ただの数字の羅列ではなく、コンピューターが情報をやり取りするためのものです。
その中には、ビットという最小単位で構成された仕組みや、ネットワークとホストという役割分担が隠れています。
このページでは、IPアドレスの基本構造から、2進数の世界、そしてネットワーク設計の考え方まで──初めての方にもわかりやすく、やさしく解きほぐしていきます。
「ビット(bit)」は、コンピューターが情報を扱う最小単位です。
1ビットは「0」か「1」のどちらかの値を持ちます。
IPアドレス(IPv4)は、よく見るとこんな形ですよね:
192.168.1.1
この「192」「168」「1」「1」は、実はそれぞれ 8ビットの数字 なんです。
つまり、全部合わせると:
8ビット × 4つ = 32ビット
これが「IPアドレスは32ビットでできている」という意味です。
たとえば「192」は、コンピューターの中ではこう表現されています:
192 → 11000000(2進数で8ビット)
IPアドレス全体を2進数で書くと、こんな感じになります:
192.168.1.1 → 11000000.10101000.00000001.00000001
これが「32個の0と1」でできている、ということなんです。
この32ビットの中で、前半を「ネットワーク部(町名)」、後半を「ホスト部(番地)」として使います。
その境目を示すのが「/24」などの表記です。
IPアドレスは「32マスのぬりえ」だと思ってください。
/24なら、青が24マス、赤が8マス。
この赤い部分の組み合わせで、IPアドレスを割り当てることができます。
「192.168.1.0/24」という表記は、IPアドレスのグループ(ネットワーク)を示しています。
/24 は「ネットワークアドレス長が24ビット」という意味で、IPアドレス全体が32ビットで構成されているため、残りの 32 - 24 = 8ビット が「ホスト部(番地)」になります。
つまり、「192.168.1」までが町名(ネットワーク部)で、「.0〜.255」が番地(ホスト部)になります。
部分 | 例 | 意味 |
---|---|---|
ネットワーク部 | 192.168.1 | 町名(共通部分) |
ホスト部 | .0 ~ .255 | 番地(家の番号) |
ホスト部が8ビットなので、2進数で表すと 00000000(=0)~ 11111111(=255) までの256通りの番地が作れます。
この範囲のIPアドレスには、たとえば192.168.1.1や192.168.1.100、192.168.1.254などが含まれます。
IPアドレスの仕組みを理解するには、まず「サブネット」や「ネットワークアドレス」などの基本用語を押さえておくことが大切です。
ここでは、よく使われる 192.168.1.0/24 を例に、それぞれの用語がどんな意味を持っているのかをやさしく整理してみましょう。
用語 | 意味 | 例(192.168.1.0/24) |
---|---|---|
サブネット | IPアドレスを細かく分けた「住所のまとまり」 | 192.168.1.0/24 |
ネットワークアドレス長 | ネットワーク部のビット数(/の後ろの数字) | /24(=24ビット) |
ネットワークアドレス | サブネットの先頭アドレス(町名) | 192.168.1.0 |
ブロードキャストアドレス | サブネット内の「全員宛て」のアドレス | 192.168.1.255 |
IPアドレスの世界では、1つの大きな住所空間を小さく分けることがよくあります。 この「分けたまとまり」が サブネット(subnet) です。
たとえば:
これは「ネットワーク部が何ビットあるか」を示す数字です。
つまり、ネットワーク部が長いほど、ホスト部は少なくなり、割り当て可能なIP数も減るということです。
サブネットの先頭のIPアドレスで、ネットワークそのものを表します。
サブネット内のすべての機器に一斉にメッセージを送るための特別なアドレスです。
IPアドレス 192.168.1.0/24 は、家庭やオフィスのネットワークでよく使われる代表的なサブネットです。
このセクションでは、その中に含まれる「ネットワークアドレス」「使用可能なIP」「ブロードキャストアドレス」がそれぞれどんな役割を持っているのかを、わかりやすく整理してみましょう。
種類 | アドレス | 説明 |
---|---|---|
ネットワークアドレス | 192.168.1.0 | サブネットの先頭。町名。 |
使用可能なIP | 192.168.1.1 ~ 192.168.1.254 | 実際に機器に割り当てるIP |
ブロードキャストアドレス | 192.168.1.255 | サブネット内の全員宛て |
IPアドレスは、ただの数字の並びではなく、インターネット上の「住所」として機器やサービスをつなぐ大切な役割を持っています。
このページでは、32ビットの構造や2進数の仕組み、ネットワーク部とホスト部の分かれ方、そしてサブネットやブロードキャストなどの基本用語まで、段階的にやさしく解説してきました。
特に 192.168.1.0/24 のような表記の意味を理解することで、DNS設定やアクセス制御、クラウドサービスの運用など、Webサイトの裏側にある技術的な判断がぐっと身近になります。
個人でWebサイトを運営する方にとって、こうした知識は「困ったときに自分で調べて対応できる力」につながります。
デザインやコンテンツだけでなく、技術の土台を理解することで、より自由に、より安心してサイトを育てていけるはずです。
全ページをリスト化したサイトマップも用意していますが、けっこうなページ数があります。
下記の「カテゴリー分けサイトマップ」のほうが使いやすいでしょう。
アナザーエデンの強敵戦やストーリーコンテンツのリスト、お勧めバッジなどを掲載したコーナーです。
期間限定のない普通のRPGですので、初心者でも安心して続けていけるゲームとなっています。
もっとも重要なグラスタについては、場所別に網羅した表があります。
個人でウェブサイトを作るにはどうすればいいか。
HTML・CSS・JavaScriptの書き方はもちろん、無料かつ広告なしでホームページを作る方法を掲載したコーナーです。
Webデザインやレイアウトについても書いてあります。
ゲームとパソコンだけじゃなく、アウトドアも趣味なんです。
このコーナーでは魚釣りの記録とか、魚料理のレシピ、はたまたサイクリングなどなど。
アウトドアに関連するコンテンツが詰め込まれています。