アナザーエデン関連ページ・サイトマップへ戻る
アナザーエデンの初心者向けメッセージ
ここに書くのはアナザーエデンを始めたばかり、もしくはちょっとRPGが苦手で上手くできるか自信がない皆様への応援メッセージです。
「あれもやって! これもやって!」なぁんて慣れた側からいろいろ言うのは避けたいというのが私の立場です。
アナザーエデンのお勉強も良いと思いますが、それ以前にこの素晴らしいRPGに慣れ親しんで欲しい…そんな想いを込めて書きました。
ひとまず、アナザーエデン 時空を超える猫 公式Webサイトをご覧いただくと良いかもね。
さて、短く簡潔にいきます。
アナザーエデンは次のように攻略していってください。
強いアナザーエデン・アカウントを育てる大まかな手順
次のオレンジ色の髪をした少女の画像を見てください。
その横に箇条書きでとっても単純なことが書いてあります。
まずは真っ先にメインストーリーを進めて、グラスタというものを集めましょう。
これの有無で極めて大きな戦力差が生まれます。細かい理屈は後回し!
画像にあるグラスタ資料というのは アナザーエデン グラスタの入手場所一覧 のことです。
ここにグラスタがある場所は全部書いてあるので、とにかくグラスタを集めてみてください。
そのグラスタ集めの冒険の中でいろんな細かいことに慣れていってくれれば、アナザーエデンを末永く楽しみ続けることができます。
ガチャについて不安がある方は、このページの下部にある「アナザーエデンの魅力とは 〜 7年間休みなく継続プレイ中のユーザーより 〜」をご覧いただくと良いでしょう。
また、時間があればアナザーエデン公式のバトルレッスン「第8回こみゅなま【バトルのコツ、教えます!】
」を見ると良いです。
アナデン運営のバトル班の方が直接、アナデン戦闘のコツを講義してくださっている放送となっています。
公式運営がダイレクトにアナデン戦闘の講義を行った初の事例となっており、とても重要な内容となっています。
まずはこの放送の内容が戦闘の基礎と考えて頂いて間違いありません。
アナザーエデンには多くのコンテンツが詰まっている
アナデンはとても多くのRPGコンテンツが詰まっており、一朝一夕でクリアしきれるようなものではありません。
そういった膨大なコンテンツ群の中で迷子になってしまう方がたくさんいて、「何をすれば良いのか分からない…」とつぶやく方を私はTwitterで日々見てきました。
それに対する私からの回答が、グラスタ集めなんです。
細かいことが分からなくても良いからとりあえずグラスタ集めを優先しておけば、詰むことはありません。
今後もアナデンの状況の変化に合わせて、このページを更新し続けます。
関連ページ:アナザーエデンのコンテンツリスト
SNSに慣れていない初心者様へ
ゲームというより、SNSに不安がある方もいますよね。
私は7年間アナザーエデンのTwitterをしてきましたが、ちょっとしたコツを伝授します。いわゆる大人の話ってやつ。
ここに書くと記載が長くなるので、SNSアカウントを作ったもののいろいろ言葉にしにくい不安がある方は「SNSによるアナデンのソシャゲ化を避けるコツ」をご覧いただけると、多少は不安が和らぐかもしれませんよ?
関連ページ:
アナデンのスクリーンショット投稿に係る指針
高速周回は必須なのか
いえ、ぜんぜん。
だって期間限定コンテンツがないのですよ?
フィーネによる周回の動画1
アナダンエントラーナ・塔〜迷路ルート
元の高画質動画は「アナダンエントラーナ・塔〜迷路ルート」です。
結論から言っちゃうと、キャラのレベリングをする時は、グラスタ集めや武器強化もついでにやれるよう計画できれば理想的です。
アナザーダンジョンという場所を使って、レベル上げするのです。
アナザーエデンはいっぱいRPGが入っていて、いくら取得経験値が高くてもそれだけのために動いてたら時間がもったいないと私は思うんですよね。
フィーネによる周回の動画2
アナダンエントラーナ・平原〜遺跡ルート
元の高画質動画は「アナダンエントラーナ・平原〜遺跡ルート」です。
周回用のキャラとか考えなくて良いと思う。
グラスタがあれば、どのキャラを使ってもザコなんかワンパンできるようになります。
とにかくグラスタがあるかどうか。そこなんだよね。
今後のアナデンについて
私見に過ぎませんが、アナデンのこれからを考えつつ、なぜ私がRPG的な基礎的なことを重要視して書いているのか、お話していきます。
アナザーエデンはすでに7周年を過ぎ、とても長寿なゲームとなりました。
やはりこれだけ長く続いていると、何かしらのご事情等で辞めてしまったり、もしくはログインのみになっていたり、そういう方も出てきます。
当然のことではありますが、いわゆる「古参ユーザー」というのは減る一方でしょう。
しかしその反面、新しくアナデンを始める方は増える一方です。
アナデン運営もコラボやらリアルイベントやらたくさんやっているしね。
そういった状況を鑑みると、以前の私のように細かく戦闘に係る理屈を書きまくるより、徹底的なまでに基礎的な事柄へ絞ったほうが、より多くの需要を満たせるだろうと考えたのです。
アナザーエデンの魅力とは 〜 7年間休みなく継続プレイ中のユーザーより 〜
Twitterを活動の中心としていたときは、ほぼこのタイプの話をしなかったと思います。
すでにアナザーエデンを知っている内輪の中に私もいたから、あんまり意味がないと考えていたんですよね。
しかし、このようにWebサイトとなれば…話は別です。
RPG好きな人はぜひやってみることをお勧めします。
アナザーエデンをインストールしたら、とりあえず下記の初心者ガイドページをご覧いただいてもけっこうです。
さっと読めるようになっているので。
では、アナザーエデンのゲーム画面を掲載しつつ、その魅力を順番にお話しします。
普通のRPGです
特に難しいことはありません。
普通のRPGです。
私はソシャゲ未経験でしたが、7年以上休みなくアナザーエデンをプレイし続けています。
ソロプレイのRPGです
対戦コンテンツはありません。
協力プレイもありません。
チャットやフレンド関連の機能さえありません。
普通の一人でやるRPGです。
関連リンク:アナザーエデン公式のプロモーションTweet「スタミナ/フレンド/期間限定イベント…ソシャゲに疲れたあなたにー。」
ガチャを追うかどうかは、貴方次第です
ガチャキャラに恵まれずともストーリー部分は大丈夫ですが、アナザーエデンも7周年を過ぎています。
「星導覚醒キャラ」と呼ばれる、分かりやすく言えば★6のレアリティを持つキャラが半月に1度実装されています。
それを追い続けるかどうかは…各ユーザー様の御判断に委ねられます。
期間限定コンテンツはありません
アナザーエデンは7年間も続いているゲームなので、いっぱいRPGコンテンツが入っています。
たっぷり遊べます。
競争要素が何一つとして入っていないので、自分のペースでゆっくり進めるのがお勧めです。
※唯一クロノクロスコラボだけは期間限定です。お早めにプレイしていただくことをお勧めします。
厳しい日課はありません
ソシャゲでよく見られるキツい日課はありません。
一応日々の周回くらいはあるけど、慣れればすぐに終わります。それとて強制ではないからね。
私は仕事・家事・魚釣りを始めとするアウトドア趣味に一切の支障を出さず、7年以上アナザーエデンをプレイし続けているのです。
その他のキャラクターやストーリー紹介などは、アナザーエデン 時空を超える猫
公式Webサイトをご覧ください。
雰囲気が分かる綺麗なWebサイトですよ!
古参ユーザーに追い付こうとしなくて良いです
追い付くなんて…そんなの、現実味がありません。
長寿ゲームですから、一朝一夕でこなせるようなコンテンツ量ではないのです。
キャラだけじゃなくて装備やアイテムとかもあるのですよ?
単純にRPGとして楽しんでいただけるゲームです。
グラフィックもBGMも素晴らしい
最後に、実際にフィールドを走るキャラたちの動画を掲載しましょう。
滑らかな画面の移り変わり
山を登って虹を見る
元の高画質動画は「虹動画」です。
こんなふうに動くのですが、とても滑らかでマップの移り変わりも綺麗です。
ちなみにこの動画は音声なしとなっています。
実際にプレイしてからのお楽しみだね。
ここからはちょっと話題を変えて…
引き継ぎ設定は必ず済ませましょう!
アナザーエデン、ヘブンバーンズレッドともに引き継ぎ設定は必ず済ませておくべきです。
いつバグって起動不可になるか分からないのですから、運営側が対応しやすいよう、ユーザー側でちゃんと準備をしておきましょう。
ここではアナザーエデンとヘブンバーンズレッドの引き継ぎ設定をご案内します。
また、アナザーエデンで私がバグ避けに使っているおまじないをご紹介します。
最後に、運営の問い合わせページURLを掲載します。
1.データ引き継ぎ設定を開始する(アナデン)
まずはアナザーエデンから。
この画面も将来的に変わる可能性があります。
ここに掲載しているのは、2023年8月現在の画面です。
IDと書かれている部分が見えますが、このユーザー固有のIDも控えておきます。
2.引き継ぎIDを発行する(アナデン)
上述のユーザーIDをメモしておいて、かつ引き継ぎIDもメモします。
パスワードももちろんメモ。
スマホが壊れる可能性だってあります。
ユーザーID・引き継ぎID・パスワード。
この3つは必ずメモを残し、紛失しないようにしましょう。
端末間の引き継ぎ手順)AppleIDとGoogleアカウント連携
アナデン運営からのお知らせにある引き継ぎ手順のガイドページを紹介します。
「引き継ぎID」、「Apple ID」、「Googleアカウント連携」について詳しく書いてあるので、ぜひこちらも読んでおきましょう。
URL:👉 2021.12.6 端末間の引き継ぎ手順について
1.データ引き継ぎ(ヘブバン)
次はヘブンバーンズレッドね。
アナザーエデンとは画面は違うものの、やっていることは同じです。
引き継ぎIDとパスワードは必ずメモを残してください。
2.ユーザーIDも控える(ヘブバン)
ヘブンバーンズレッドのユーザーIDは起動直後の画面右上をタップすると出てきます。
アナザーエデンと同じように、ユーザーID・引き継ぎID・パスワード。
この3つは必ずメモを残し、紛失しないようにしましょう。
毎年のように騒ぎになります
ヘブバンでは見たことないですが、アナデンでは毎年のように見ます。
突然ログイン不可能になり、その時になって引き継ぎ設定をやっていなかったという事例…
引き継ぎID・パスワードはもちろん、ユーザーIDさえ控えていないことから、データの復旧が事実上不可能になります。
そういう事例がTwitterで拡散されると、毎度のように「引き継ぎ設定のやり方!」なんていうTweetが連投され、かつリツイートされまくるのです…😥
最後に使っていたパーティーや課金履歴などを提出すれば復旧してもらえると耳にしますが、そんなのをアテにするより、ちゃんと各種IDを控えておいたほうが安全であることは言うまでもありません。
10分もかからない作業なのです。
アナデンにせよヘブバンにせよ、育ててきたキャラのためにも、しっかり控えておくことを強くお勧めします。
feinがやっているアナデンのバグ避けおまじない
これは確実な根拠があってやっているわけではありません。
ただ、私のアナデンアカウントは滅多にバグらないです。
画面が黒塗りになってしまったり、フリーズしたり、アプリが突然落ちたり。
あるいは効果があるかもしれないよ?
何と言っても8年分のデータです。
少し手間ではありますが、欠かさずやってます。
ゲームをやめるとき、タイトルへ戻るというボタンを押すようにしてます。
アプリをいきなりタスクキルしない。
タイトル画面に戻るのですが、ここでデータの同期処理などが行われるのです。
ここでしっかり運営のサーバーと私のアカウントが同期を取るわけですから、アイテムの数とかも変にバグったりしない気がしているのですよ。
実際に効果があるかどうかは定かではありませんが、もう完全にクセになっています。
もし手間を厭わないのであれば、お試しあれ🎵
WFSへのお問い合わせ
公式へのお問い合わせページはこちらです。
URL :👉 https://www.wfs.games/contact/
賛否両論あるようですが、私はTwitterで騒ぐより公式へ直接お問い合わせをしたほうが明確かつ正しい情報へ辿り着けると考えています。
特にバグ関連なんかはTweetしないですね。
公式へ直接問い合わせています。
サイトマップ
全ページをリスト化したサイトマップも用意していますが、けっこうなページ数があります。
下記の「カテゴリー分けサイトマップ」のほうが使いやすいでしょう。
アナザーエデン関連ページ・サイトマップ
アナザーエデンの強敵戦やストーリーコンテンツのリスト、お勧めバッジなどを掲載したコーナーです。
期間限定のない普通のRPGですので、初心者でも安心して続けていけるゲームとなっています。
もっとも重要なグラスタについては、場所別に網羅した表があります。
個人サイトのホスティングとコンテンツ作成
個人でウェブサイトを作るにはどうすればいいか。
HTML・CSS・JavaScriptの書き方はもちろん、無料かつ広告なしでホームページを作る方法を掲載したコーナーです。
Webデザインやレイアウトについても書いてあります。
魚釣りなどアウトドアのエリア
ゲームとパソコンだけじゃなく、アウトドアも趣味なんです。
このコーナーでは魚釣りの記録とか、魚料理のレシピ、はたまたサイクリングなどなど。
アウトドアに関連するコンテンツが詰め込まれています。