このリストはストーリーの繋がりを重んじたアナデンマップです。
次のようなコンセプトで作成されています。
- メインストーリーの進行度に合わせて解放されるコンテンツを記載しています。
- 解放されるコンテンツは、ストーリーの繋がりを重視して一括りにしました。
- やれば自然に分かると推測できる部分は全て概略のみとしましたが、各コンテンツの欄にアナザーエデン公式サイト > お知らせへのリンクを添えてあります。
- その他細かい説明、ミニゲームへの対応レポート等は末尾に全てまとめています。
また何か思い付いたら更新します
このリストはストーリーの繋がりを重んじたアナデンマップです。
次のようなコンセプトで作成されています。
2025年秋、アナザーエデン公式より「コンテンツのリスト」が公開されました。
本来であれば、この手の情報は公式から出るのが最も良いと私も思います。
細かいゲーム攻略情報は移ろい行くものであり、これはライブサービスゲームの宿命と言えるでしょう。
ゆえに当アプリでも攻略方法の詳細は記載しておりません。
このように当アプリはアナデン攻略サイトではありませんが、今後とも、よろしくお願いいたします。
一言で済ませるなら、過去のコンテンツを放置しない。これで済みます。
言い換えると、放置されている過去のコンテンツが多ければ多いほど不利です。
私は皆さんの「今さら」を積極的に応援する立場ですので、「今さら」なコンテンツをどんどんやっていただくのをお勧めします。
持っていないグラスタ・装備・そして配布キャラなどなど…そういったものが多ければ多いほどやりにくくなっていきます。
逆に、過去のコンテンツをしっかりやりこんでいれば選択肢が多く与えられ、とても有利になります。
小さな装備やアイテムでも、持っているか持っていないかというのは時として大きな差を生みます。
無理に強敵へ喧嘩を売るより、過去のコンテンツを優先しましょう。
それが詰まないコツです。
どうしても周囲の人たちが気になってしまう方もおられるでしょう。
そんな方はSNSによるアナデンのソシャゲ化を避けるコツをご覧ください。
では、コンテンツの紹介をしていきます。
全ての出発点です。
アナザーフォースとアナザーダンジョンができないと始まらない。
道中で様々な外伝コンテンツなども解放されていきます。
アナザーフォース解放
アナザーダンジョン解放
2017.4.12「アナザーエデン 時空を超える猫」配信開始
魔剣と姉妹の絆を描いた物語。
ディアドラの顕現武器には、他キャラにはない特別なイベントがあります。
炭鉱と森で材料を集めると街が変わっていきます。
街が発展していくと BGM も移り変わる、メリナが初めて登場した物語です。
キャラクタークエストのようなものです。
アィシャは火水ZONEが使える優秀なキャラですので、ぜひ仲間にしておきましょう。
最新の強キャラに比べて火力が見劣りするキャラも使い方次第。
アナデンはリセマラせずとも詰みません。
コラボキャラもいずれ強化が入るかもしれませんね。
行き詰ったらコラボキャラを仲間に入れるといいですね。
進行が難しく感じたらこれらコラボや外伝など、積極的な寄り道をお勧めします。
「強くてニューゲーム」を繰り返せば、上記4キャラ専用のエレメントが揃います。
クロノクロスコラボ5年限定の件をここで書いておきましょうか。
まず、公式の「クロノ・クロス」 コラボ特設サイト - アナザーエデンを紹介しましょう。
とても綺麗なWebページなので必見です。
私は5年の期間限定と認識しているのですが、実際どうなるかは未来になってみないと分かりません。
今のところキャラは手元に残ると聞いているけどね。
上記のWebサイトによれば「2021年12月9日に全世界同時配信」ですから、それの5年後が額面上の期間です。
とまぁ…こうして認識していることを記載しておかないと、アナデンで期間限定の話をするたびに毎回Twitterでリプが付きそうだからね😆ww
さすがにそろそろリプに係る対応が手間です。
ただこの話が極めて強く意識され毎度のように一筆されるというのは、それだけ期間限定という言葉に多くの人が敏感に反応している証拠でもあると思いますね。
そういう意味では、ソシャゲの消費者教育は成功していると言えるのかも。
配布される3名とも星導覚醒できます。
配布される4名とも星導覚醒できます。
配布される3名とも星導覚醒できます。
一見すると癒しコンテンツ。
しかし、重要なグラスタがあることを忘れずに。
小さいミニゲームやコンテンツであっても、クロノス石が確保できることに変わりはありません。
アナデンにあるいろんなコンテンツをやってみるのをお勧めします。
わりと簡単なミッションでグリーンキーがもらえます。
ガルレアアナダンでのグラスタ集めしないといけないから、その一助としてマメにやっておくのお勧めです。
難易度はキャラによって違います。
顕現武器の図鑑を見つつ、できるところからチャレンジがお勧めです。
一方、顕現「結実せし武器との交わり」というコンテンツもあるのですが、これは本格的にこのサイトへ掲載する前に、少し様子を見ましょうか…
ある程度グラスタが揃ってからのほうがやりやすいでしょう。
しかし、簡単な方だけでもクリアすれば敵側のストーリーを見ることができます。
最後の最後でウクアージが仲間となり、その物語を見ることができます。
たまに天冥アイテムがもらえます。お時間ある時にね。
謎解きコンテンツ。とあるキャラクターが可愛いですよ?
欠かさずやっておけば、たまにクロノス石がもらえます。
前編・後編に分かれています。
敵が強く感じたら、ここまでで解放されている外伝やコラボなどをやってからにしましょう。
アナダンも欠かさなければスムーズに進めるはずです。
1部で敵として登場したガリアードが仲間になり、唯一無二の回避スキルを持っています。
アナデンは★4キャラでも扱い方次第です。
昇格キャラクター:ノノルド(星導覚醒できる)
「導きの果実と電影の迷い子」は前編・後編に分かれています。
まとめて進めると物語が続いてより楽しめるかもしれません。
IDAシリーズの基盤部分となるストーリーです。
物理攻撃キャラが魔法を打てるようになったり、ここのオークションで入手できるグラスタや装備も便利です。
ストーリー本体もそうですが、順次解放されるアナザーダンジョンで入手できる武器やグラスタも大切です。
これはどのコンテンツでも同じです。
アザミ、ガリユ、シェリーヌの邂逅キャラは確保をお勧めします。
グラスタ集めで重要なガルレアアナダンに通うついでに天冥値も上げられます。
三千界の匣わだつみの深淵は前編と後編に分かれています。
釣りと銛突きは長大なミニゲームとして有名ですが、得られるクロノス石は多く、稼ぎどころと言えます。
過去のバトルコンテンツをクリアしておくと、思わぬところでその経験が攻略の役に立つかもしれません。
「霊長の理と枢機の天秤」と「剣の唄と失楽の翼」、ロストラボと西方の外典はどちらも大型ストーリーコンテンツ。
得られるものも非常に大きいです。
ガリユは顕現武器も強いです。
強い夢見キャラも良いですが、試せるものは何でも試せば意外なところに突破口があるものです。
西方外典にも登場したノボウ族。★5化が待たれます。
メインストーリーに関わる配布キャラはその物語も濃いものがありますね。
アナデンカフェでも話題になっていたコンテンツです。
まとまった個性を持つキャラクターを箱推しできるストーリーコンテンツ。
次々と新しいものが登場すると嬉しいですね。
グラスタ解放
前編・中編・後編転・後編結に分かれています。
可能であれば、なるべく早めに2部へ入ってグラスタ収集を始めると良いです。
グラスタの有無は、大きな火力の差となります!
関連ページ:アナザーエデン グラスタの入手場所一覧
ここはちょっとややこしいかもしれないので、ご紹介の方法を少し変えていきますね?
ノーナを主人公とした素晴らしいストーリーコンテンツです。
ぜひぜひお勧め!
メビウスの迷宮で集められる武器防具も、特に初心者さんにはお勧めです。
中には攻撃力が低い装備もありますが、状態異常防止など大切な機能を持つものだって含まれているのです。
まず、外史「彷徨える少女と久遠の渦」という複数のストーリーコンテンツがあります。加えてサブコンテンツがあります。
ある程度進めるとノクシスが加入します
次に、外伝「彷徨える少女と白夜の綴糸」というストーリーコンテンツへ進みます。
加えてサブクエストがあります。
それから、「彷徨える少女と白夜の綴糸Edge of the Vortex」というストーリーコンテンツへ進みます。
あのガリアードが…星導覚醒できますよ!
東方を舞台にした長編ストーリーです。
最後の決闘バトルでセンヤの武器が強化できますよ。
邂逅キャラは本人たちが強いのはもちろんですが、必ず通うことになるガルレアアナダンで天冥値を上げられるのが強みですよね。
無理をしなくても良いですが、エルピス武器を確保できると心強いです。
メインストーリーはどこもそうですが、重要なグラスタが眠っているので、取り残しのないようにね?
フィーネはストーリーキャラで初のアナザースタイルです。めっちゃ強いよ?
コンテンツの難易度は記載しておりません。
アナデンは期間限定がない上、特に火力面でのインフレが激しく、ある任意の戦闘コンテンツが高難易度であり続けられるのはほんの一時に過ぎません。
これだけ様々なコンテンツがあるアナデンですから、一時的にある時期のみ高難易度であった、もしくは現在高難易度であるといった内容を書いても意味がないと判断しました。
強敵はグラスタ・装備・スキル強化等が伴うもののみ記載しています。
クロノス石しかもらえないものは全て割愛しました。
また、冒頭にもあるように「やれば分かる」ものは記載していません。
廻生をやれば重要なグラスタや装備がもらえることが分かります。
同時に本稿でも一筆添えてあります。
★4加入かどうかは割愛しました。
例えば[邂逅]アザミ編をクリアしただけではアザミは★5になりません。
しかし、インフレも激しくコラボキャラまで入手でき、かつすぐに手に入るわけではないものの、夢詠み獲得手段も随所にあるため、入手時点で★4状態であっても大きな問題にはならないからです。
ストーリーの繋がりを重視して一括りにしてあります。
これは例えば邂逅アザミ編と開眼アザミ編を<2部範囲内にある外伝ストーリー及びコンテンツ>として記載している部分が事例となります。
開眼アザミ編はメインストーリー第52章をクリアしなければなりません。
しかし邂逅アザミ編はメインストーリー1部時点でプレイできます。
この時、ストーリーの繋がりを重視するなら、2部まで進んでから邂逅アザミ編→開眼アザミ編とやるほうがストーリーに浸れるのではないかと考えているからです。
同じように一括りにしたものとして、「彷徨える少女シリーズ」も同様となります。
このコンテンツリストはfeinのアナデン前史:Twitter時代に作成した原案をWeb版へ改良したものです。原案作成にあたり、アルテマによる攻略サイトアナザーエデン攻略wikiを一部参照させて頂きました。
網羅性に優れており、幅広い情報取得に大変役立ちます。
ありがとうございました。
ここはオマケみたいなものですね。
アナザーエデンには長編のミニゲームがあるから、それについて私なりの見解をまとめたものです。
釣りや銛突き漁を例にして書いていますが、オークションなど他の長編ミニゲームにも当てはまる内容です。
アナザーエデンがこれほど長寿なゲームとなった今、とにかく他ユーザーと比較しないということをお勧めします。
頑張って競争して頑張って競争してクリアするというより、気長にやるつもりで習慣化しちゃえば気付いた時には終わりますよという。そういうお話が中心です。
ただ、細かい部分は少々古いデータが混じっています。釣りなんかは何度も緩和されていますからね。
新しいユーザーさんのためにも、このタイプのコンテンツは緩和を重ねて良いと私は考えています。
●銛突き漁を例にして考える
アナデンの長編ミニゲームはけっこう大変なんですよねー。かなりの時間がかかります。
頑張ろうとするとモチベーションが落ちてくるかもしれませんよ?
だから、例えば銛突き漁ならシーラの天を上げながらチマチマやるとか。そうやって複数のメリットが重なるように動くと良いと思います。
そうすれば同じことの繰り返しで苦痛に感じるようなことはないと思う。
私はこの手法で数々の長編ミニゲームをクリアしてきました。
●釣りに関しては緩和前の箱MAXクリア組です
例えば「釣り」であれば、私は緩和前の箱MAXクリア組です。でも苦労した感覚はないよ?
だって…図書館から借りてきた魚の本を読みながら片手間でスマホ触ってただけだもん。
効率なんか知ったことではなかった😆ww
一応お付き合いで釣りの効率計算はしてみましたが。─ 釣り計算.pdfを参照してください。
─
そもそも長編ミニゲームの効率など、さほど関心のある話題ではなかったのですよ。気付いたらクリアしていたのだから。
あー…あと、アナデン釣り記念レポートなんてのも書いたね🖊
このWebページの下へいくと出てきます。そんな昔話も兼ねつつ✨
●アナデン釣り記念レポート
アナザーエデンのTwitterを始めたとき、釣りを巡る壮絶な議論に付いていけなかったんですよ。
なぜ期間限定がないのに効率非効率、早い遅いの競争になっているのか?
何かクロノス石の報酬量でも違うのか…。私は懸命に調べました。でも何も見つからなかった。
その代わり、ソシャゲイデオロギーと私が個人的に名付けた思想の流れが、このTwitterランドにはあるらしいということが推測できたんですよ。
このセクションは2023年7月に書いています。
Twitterは、アナザーエデンの発展に寄与していたと思いますよ?
なぜなら、本来であればソロRPGで周囲の人々と何ら競う必要などないにも関わらず、アナザーエデンというゲームを擬似的にソーシャルゲーム化していたのですから。
あとは分かるでしょ?
大人の話ってやつだね💰
確かにいろいろ課題はあったように思うけど、私がもともと釣り人であったこともあり、楽しめました。
まだ釣りきってない魚もいるので、暇ができたら続きをやろうかと思っています。
●リヴァイアをgetする
アナデンの釣りはほんと話題になりましたねぇ。
釣りのアイテムとかを計算した表も作りましたが、もう過去のものです。
今はもっとラクになっていますよ。
このセクションは何か思い出すたびに加筆するかも。
リヴァイアサンは私が始めてループを組んで倒した強敵ですからね。
想い出深いコンテンツなのです。
なぜかWordの原稿が見つからなかったやつ。
これが、最後まで残っていたレポートデータとなります。
釣り記念レポートであったとは…
Eロン禍への対処も完了ですね。
大切なデータを全てTwitterから救い出すことができました!
2023年8月6日記
●ミニゲームに関するPDF資料集
全ページをリスト化したサイトマップも用意していますが、けっこうなページ数があります。
下記の「カテゴリー分けサイトマップ」のほうが使いやすいでしょう。
アナザーエデンの強敵戦やストーリーコンテンツのリスト、お勧めバッジなどを掲載したコーナーです。
期間限定のない普通のRPGですので、初心者でも安心して続けていけるゲームとなっています。
もっとも重要なグラスタについては、場所別に網羅した表があります。
個人でウェブサイトを作るにはどうすればいいか。
HTML・CSS・JavaScriptの書き方はもちろん、無料かつ広告なしでホームページを作る方法を掲載したコーナーです。
Webデザインやレイアウトについても書いてあります。
ゲームとパソコンだけじゃなく、アウトドアも趣味なんです。
このコーナーでは魚釣りの記録とか、魚料理のレシピ、はたまたサイクリングなどなど。
アウトドアに関連するコンテンツが詰め込まれています。