古い更新記録はこのようにして深い階層へ残していきます。
お問い合わせページに「宿星の断片ドロップ調査」を掲載。
Twitterで告知した上で利便性向上のためメニューにリンクを追加。
Googleスプレッドシートとフォームを使った記録用のシステムを作成した。
Home(グラスタの場所一覧表〜入手範囲別〜)とアナデンで揃えたい武器やバッジなどをそれぞれ東方外伝分まで更新。
ファンサイト制作のためのアトリエ及びウェブセーフカラーパレットなど便利ツールを大きくレイアウト更新。
ファンサイト制作のためのアトリエ及びウェブセーフカラーパレットなど便利ツールをそれぞれ修正。
併せて各コード解説ページとのリンクを形成。
アナデン・IT系を問わず、アトリエを中心に行き来できる仕組みとした。
ファンサイト制作のためのアトリエ及びウェブセーフカラーパレットなど便利ツールをそれぞれ修正。
ソースコード、VS Codeのsettings.json、クラウドのシステム及びPythonによる自動化など、Web制作に必要な資源を管理できるWebページの原型を整えた。
ファンサイト制作のためのアトリエ及びウェブセーフカラーパレットなど便利ツールにそれぞれ追記。
前者をコードの管理に、後者のシステムの管理に用いるページとして、自分でも「サイト制作のためのアトリエ」として扱いやすいよう🌟マークを付け、内部リンクを整えた。
ループ攻略集大成:星5フィーネと八妖に「木霊&海月火・拒魔&煙々羅」を移行。残りは「2部結戦役・赤殿中&天狐・巴蛇&黒坊主」となる。
ファンサイト制作のためのアトリエに追記。
タブUIを活かし、引き続きページ内容の充実を図った。
ファンサイト制作のためのアトリエに追記。
Visual Studio CodeとAtelierを併せて、今後のファンサイト開発環境を「Visual Atelier Code」と呼称することを記述した。
Home(グラスタの場所一覧表〜入手範囲別〜)に追記。
極グラスタの仕様について、注意としつつ公式由来の説明書のみを掲載した。
このサイト制作に必要な作業環境の一覧をウェブセーフカラーパレットなど便利ツールへ移行。
自分にとっても使いやすいリンク集にした。
ファンサイト制作のためのアトリエを公開。
今回は完成してから公開するのではなく、順次、段階に分けてお知らせする形としてみた。
アナザーエデンのプログラミングを個人サイトで試すにCSSを追記。
アナデン最難関コンテンツとして、改めてサイトマップにも加筆した。
アウトドアエリアの土台が完成。
アウトドアに関する記述もfein's portalからコピーペースト可能となった。
アナザーエデンのプログラミングを個人サイトで試すを公開。
アナデンの開発で使われている「Lua」というプログラミング言語を用いて、このサイトに小さなUIを表示してみました。
全ページをリスト化したサイトマップも用意していますが、けっこうなページ数があります。
下記の「カテゴリー分けサイトマップ」のほうが使いやすいでしょう。
アナザーエデンの強敵戦やストーリーコンテンツのリスト、お勧めバッジなどを掲載したコーナーです。
期間限定のない普通のRPGですので、初心者でも安心して続けていけるゲームとなっています。
もっとも重要なグラスタについては、場所別に網羅した表があります。
個人でウェブサイトを作るにはどうすればいいか。
HTML・CSS・JavaScriptの書き方はもちろん、無料かつ広告なしでホームページを作る方法を掲載したコーナーです。
Webデザインやレイアウトについても書いてあります。
ゲームとパソコンだけじゃなく、アウトドアも趣味なんです。
このコーナーでは魚釣りの記録とか、魚料理のレシピ、はたまたサイクリングなどなど。
アウトドアに関連するコンテンツが詰め込まれています。