アナザーエデン関連ページ・サイトマップへ戻る

アナザーエデン:feinが書いたレポート集

フェードアウト効果の草花写真

ここにあるのは、今までアナザーエデンをプレイしてきた中でわたくし「fein.den scoth mn」が書いてきたPDFレポートです。
古いものも多数ありますが、これらはいわば「feinのアナデン戦闘史」となります。

今のアナデンには星導覚醒(★6キャラ)が実装されており、昔のアナデンとガチャの性質が全く違います。
ここに書いてあるのは星導覚醒実装前の話ですから、あくまでも思い出話&古い時代の攻略観と認識してください。

グラスタ表を生んだテユールメナス

グラスタ表を生んだテユールメナス

テユールメナスがいる月の廃都にマユが入る

まぁ…事実上、アナザーエデンの戦闘史を変えた敵キャラと言って差し支えないかと。
この敵が登場した時に発生した炎上沙汰をきっかけにグラスタ表が生まれ、そのグラスタ表によって、「強敵戦→勝てないTweet→炎上」という事象が発生しなくなりました。
それもそのはず。
「ガチャ+ゲームのテクニック」という意識ではなく、「グラスタ集めが足りていないのか…」という意識になるからですよ。
全員が全員でないにしても、グラスタなしでは火力は出ないという認識を広めることができたってことです。

グラスタ表そのものは大したコンテンツでもないんですよね。
グラスタ表そのものが大切というより、アナザーエデンにはグラスタというものがあるのだという意識が広く知れ渡ったことが、極めて重要だったのだと解釈しています。

ループ攻略集大成:星5フィーネと八妖

ループ攻略集大成:星5フィーネと八妖

八妖と16妖はひとまとめにしましょうか。
現代八妖に関してはレポートを書いていないのです。
当時はまだPDFという形で焼き込んではいなかったんだよね。
このサイトにも掲示しているPythonスクリプトは、アナデンPDFレポートの作成に大活躍してくれました。

火力攻略集大成:ASサキによる「豪炎猛火廻生」の完全制圧

火力攻略集大成:ASサキによる「豪炎猛火廻生」の完全制圧

他のところでも書いているけど、私の時層ではこれ以上の戦果を出せることは今後もありません。
全てにおいて、完璧な勝利であったと自負しています。
仮に私が「ライブサービスゲームからの引退宣言」をするならば、Web開発の都合も併せて、このタイミングが最も適切です。

feinのアナデン戦闘史について~3部中編強敵戦を通して~

feinのアナデン戦闘史について~3部中編強敵戦を通して~

3部中編強敵戦は星導覚醒が実装される前の、メインストーリー強敵戦です。 このタイミングでこんなレポートを書いていたのは、何とも不思議な気持ちになりますね。 私のアナデン戦闘観というか、そういったものを書いています。

星導覚醒実装後の強敵戦~3部後編~

星導覚醒実装後の強敵戦~3部後編~

星導覚醒が実装される前と後とでは、明確にWebページも分ける必要があります。
星導覚醒の実装で、アナザーエデンのシステムは根本から大きく変わりました。
私がWeb開発系のインターネット活動を再開するきっかけとなったイベントですね。

星導覚醒実装後の強敵戦~外伝編~

星導覚醒実装後の強敵戦~外伝編~

星導覚醒が実装される前と後とでは、明確にWebページも分ける必要があります。
星導覚醒の実装で、アナザーエデンのシステムは根本から大きく変わりました。
私がWeb開発系のインターネット活動を再開するきっかけとなったイベントですね。

メインストーリーの強敵戦

メインストーリーの強敵戦

凄い量のレポート書いたんだねぇ…
どんどんwebページが増えていきます。

メインストーリーの強敵戦~3部前編~

メインストーリーの強敵戦~3部前編~

メインストーリーで一番気に入ってるのは3部の前編、機人文明のところ。
強敵戦と言う意味でも、最もおもしろかったと思います。
3部が完結した後も、続くストーリーが楽しみですね。

メインストーリーの強敵戦~3部中編~

メインストーリーの強敵戦~3部中編~

3部中編が、星導覚醒が実装される前の最後の強敵戦だったんですよね。
この後でフィーネがアナザースタイルとなり、覚醒することとなります。

メインストーリーの強敵戦~3部中編のギルバデス~

メインストーリーの強敵戦~3部中編のギルバデス~

難易度の調整が入ったように記憶していますが…
どうだったかな?
あるいは、メインストーリーの難所となるポイントでしょうね。

外伝などサイドストーリーの強敵戦

外伝などサイドストーリーの強敵戦

マナやサキ、マユは星導覚醒しますかね?
上述の通り、私がアナザーエデンのライブサービス部分に復帰することはありません。
星導覚醒実装後のガチャはお金がかかり過ぎるし、後は推しの星導覚醒を心待ちにしつつ…
Web開発の時層から、アナデンの時層へ遊びに来ている感じですね。

キャラの加入や強化に伴う強敵戦

キャラの加入や強化に伴う強敵戦

アナデンには昔から邂逅や顕現など、キャラの加入や強化に直接関わる強敵戦が実装されてきました。 特に配布キャラの入手に関するものは特別な戦闘と認識されていたこともあり、ここにまとめていきます。

異境についてのレポート全集

異境についてのレポート全集

この異境ページに極めて古いレポートをまとめていこうかな?
あ、そうそう。
異境武器は作る必要ないです。
というかもうまったく話題にならなくなりました。

周回要素に関するレポート集

周回要素に関するレポート集

異境だけは別にしてありますが、アナデンには釣りを代表格として、長期に及ぶ周回コンテンツがあります。

キャラ推し系のレポート集

キャラ推し系のレポート集

いやぁー書いた書いた。このページそのものも、いずれ綺麗にまとめないとね。

ガチャ:夢見と火力に関する考察レポート

ガチャ:夢見と火力に関する考察レポート

いろいろありましたねー。
ボスを一撃で倒せる火力を価値とした時期。
星6実装(星導覚醒)を価値とした時期。
アナザーエデンは、SNSによってソシャゲ化します。

アナザーエデン:ファンサイト制作RTA

アナザーエデン:ファンサイト制作RTA

まさにWebサイト制作のRTAでしたね。
それこそアナザーエデンを始める前から、また改めてWeb開発を再開しようと思っていたのですが…
イーロン・マスクがTwitterを選挙したことで全てが変わったのですよ。

アナデンTwitterをしていた頃の自己紹介

アナデンTwitterをしていた頃の自己紹介

年賀状とか、自己紹介レポートとか、そういったものを格納してます。


20230611newキャラ.pdf

Page: /

20230611アナデンガチャ.pdf

Page: /

20231011grasta.pdf

Page: /

20231014grasta.pdf

Page: /

20231026バッジ一覧.pdf

Page: /

20231218バッジ一覧.pdf

Page: /

2023年7月9日素体コンプ時コピペ天冥.pdf

Page: /

Webサイトを作ってみる.pdf

おさかな3匹.pdf

お焚き上げ:VCグラスタ.pdf

ASfein)料理.pdf

Page: /

ASfein)釣り.pdf

Page: /

ASfein)魚の保存.pdf

Page: /

feinは緩和前釣りで箱MAXクリア.pdf

grasta.pdf

Page: /

grasta_20240515.pdf

Page: /

アナザーエデンのお弁当を再現しよう!〜漁師のリスベル〜.pdf

Page: /

アナザーエデンのシンボル魚、カマス(KMS)をリアルで釣る!.pdf

Page: /

アナダン最果ての地「天冥255」を目指す.pdf

Page: /

アナデン最推し:フィーネ.pdf

Page: /

アナデン釣り記念レポート.pdf

Page: /

アルマエテルナ配布縛り.pdf

Page: /

キャラ一覧(配布版).pdf

Page: /

グラスタ一覧デザイン一新.pdf

Page: /

ストーリーの繋がりを重んじたアナデンマップの作成

こういうPDFも作ってました。
このサイトにあるWebページの原型と言えば良いのでしょうか。
アナザーエデンのコンテンツ一覧です。
「彷徨える少女シリーズ」で、ノーナがアナザースタイルになるまで(2023年4月あたりまで)を記載しています。
Twitterが大規模障害を起こすまでは、このレポートを更新していこうと思っていたんですよね。
最新版は アナザーエデンのコンテンツリスト にあります。

コンテンツ・マップ.pdf

Page: /

そうそうこのコンテンツ表、アィシャのクエストが抜けていたのですよ。
1部範囲内にあるコンテンツ群のうち、アィシャが仲間になるものがあります。
これもやっておくと良いかもね。
星導覚醒するかどうかは、分からないけど。

サブスク.pdf

Page: /

スコアタ.pdf

Page: /

スコアタ計算式.pdf

Page: /

デバフ耐性グラスタも重要なアイテム

デバフ耐性グラスタ.pdf

Page: /

これは生命グラスタと支援グラスタの重要性、とりわけループ攻略の中で活用される事例についてまとめたものですね。
敵の動きに対応できない理由は、敵の攻撃でやられてしまうからでしょ?
それを防ぐためにできる限りの工夫を積み重ねれば、最新キャラをガチャで引けなくても勝てるんです。
というお話をしているレポートです。
生命や支援のグラスタはあまり注目されませんが、それの扱い方次第で戦況が一変します。
3部まで出ている2024年11月現在、このレポートの文体は少々古い雰囲気です。
しかし、基礎的なアナデン戦闘の考え方として私が重要視している内容であることは変わりありません。
これでガチャを引かざる得ない状況を回避できるなら、それだけクロノス石を手元に残しておけるということなのです。
このレポートに書いてある考え方は、例えば3部中編の強敵戦にも活かされているのですよ?

ハイエンドコンテンツ.pdf

Page: /

バッジ一覧.pdf

Page: /

ファンサイト(1).pdf

Page: /

ファンサイト.pdf

Page: /

フィーネ冥140.pdf

Page: /

プレイスタイル.pdf

Page: /

ヘブバンレポ1.pdf

Page: /

ターンごとに何がどう変わっているかを見続ける.pdf

Page: /

マユ255への軌跡.pdf

Page: /

ヴァレス戦レポート.pdf

Page: /

世の中にはなぜいろんな書類があるの?.pdf

Page: /

入手範囲別グラスタ一覧.pdf

Page: /

冥255ノーナ:サンツィオーネの火力

ノーナの火力でソフィを最短ターン撃破しているレポートです。
もう長い間キャラ検証なんてやってなかったけど、ノーナのときだけは真剣に試したのです。
それも、動かない砂袋ではなく実装からさほど月日が経っていない強敵でやってみたかった。
属性を分ける必要があり、ある程度の耐久戦を強いられるソフィ相手であれば、冥255ノーナの好敵手としてふさわしいと思ったのです。

冥255ノーナvsソフィ.pdf

Page: /

そこらへんのゴブリンやスライム相手にサンツィオーネをぶっ放しててもしょーもないからねぇ…
廻生も考えたけど、ASサキを超えるようなことはできないと分かってたし🤔💦
そこでソフィだったんです。
ノーナの冥がカンストした時にはすでにASねここがいたからZONEを切り替えつつ2種類の属性へサンツィオーネを変換して戦略的に、かつ短いターンで勝てるだろうと考えました。
結果として13ターンという、想定できる範囲内でもっとも短いターンでの勝利に成功したのです。
ソフィは本体を攻撃しちゃダメで、眷属の復活を待たなければなりません。
いろいろ立ち回りを考えている過程で速度の高いフィーネの起用に至ったことも、いかにも私らしい攻略ができたエピソードと言えるでしょう。

過度にややこしいアナザーフォースの実用性

この編成&状況下、かつノーナの火力のみでソフィに仕様上最短であろうと推測される13ターンで勝ちたいと私が考えたなら…
この2種のZONEを一気に詰めるアナフォをする必要があります。
でも曲芸じみていて実践的とは言い難いです。

This is a video on Google Drive.

普通に攻略するなら属性を分けた上でZONEを使わず、連撃で眷属を攻めるのが良いと思うけどね。
そこをノーナのサンツィオーネでワンパンしていくのがテクニカルで気に入ったのです。

初めてのアイゴ料理.pdf

Page: /

初めてのウツボ.pdf

Page: /

顕現ユナ配布縛り.pdf

Page: /

天冥上げ計画書.pdf

Page: /

幻璃境8回目+ASラクレアへCC.pdf

Page: /

廻生「時の闇を照らせし者の試練」

そうそう、この頃は自分のレポートのヘッダーに「非攻略サイト型戦術ノート」と書いていたんです。
まだテユールメナスの大騒動が起こる前で、プレイ状況の進捗Tweetに気を使わなくて良かった時代だったから。
非攻略サイト型などと言いつつ、私はどっちみちキャラが引けなかったから攻略サイトなんか見ても意味がなかったんです😆ww
そもそもキャラ不在だから全部自分で考えて攻略するしかなかったんだよ。

ループor火力「攻略の選択肢」

ループor火力)攻略の選択肢.pdf

Page: /

これ実は初めての廻生レポートなんですよ。
一見すると火力重視のコンテンツかと思いきや、思いっきりオールドアナデンスタイルの戦闘だったという。
ループ攻略とは言っても火力ゼロでは勝てませんからね。
この当時はびっしり細かくいろいろ書いていたから、全11ページにも及ぶ相当長いレポートになりました。

火力は出すのではなく、出るのであーる

廻生15ターンミッション・勝つための火力.pdf

Page: /

これほんと笑いました😆ww
いや何で笑ったかは詳しくは言えないんだけどさ…フォロワーさんから聞いてごにょごにょみたいな🎵
レポートの副題は、私の中で「アナザーエデン・伝説の金言」なんですよ🤣ww
ていうかこのWebサイトまでTwitter風の口調になってきたね…
私も砂袋合戦に参加しても良かったんだけどね?
でも当時は新しい投げ竿とかシーバスロッドとかがどうしても欲しくて、クロノス石へ回すお小遣いがなかったんですよ。
爆死するの嫌だし。
まだ当時は釣り人であることをお話してなかったんです。
それもあってひたすらループ攻略だと言っていた。
そういうストーリーです。

強風廻生と因果廻生

他の廻生に比べるとずいぶんマイルドな難易度だった記憶があります。レポートも短いね。
というか強敵戦が一区切り付いて一連のループ攻略ラッシュも終わった後だったから、書式を簡略化してるんです。
もうそんな力を入れなくてもいいと判断した後の話ですよ。

廻生)強風因果.pdf

Page: /

廻生はタイミングを合わせた火力

ピンポイントでそれなりに火力が出れば問題ないんですよね。
グラスタがあればあるほどやりやすいコンテンツだと思います。
廻生の攻略はお勧めですよ?
グラスタに限らず、クロノス石やちょっと変わったバッジなんかもたくさん手に入る。
報酬が豪華なんですよね。
2023年7月現在に実装済みの廻生はインフレでかなり難易度も落ちているから、そんなに苦労はないと思います。

烈震廻生と水牢廻生

風のほうはそんなに印象に残ってないんですよね。
珍しく特別優遇キャラであったESツキハが在籍していたんです。
まぁガチャが大当たりしたときの恒例ですわね。
一方、地のほうは記憶に残ってます。ASシエルとASティラミスを使った攻略です。

廻生)烈震水牢.pdf

Page: /
★5プライの大活躍

そうそう、ここは両方ともプライだったんです。
オーガ兄弟がすごくうるさくて、彼らの攻撃を受け流すのにプライが必要だったんですよね。
プライなしでもどうにかなったかもしれないけど、もうフィーネが★5になった後だから、そこらへんのガチャ周りを強く意識した話題には、すでに興味を失っていました。
このあたりからレポートも簡略化しようとする努力が見られますね。それでも8ページあるのですが…
上述のガチャ周りを意識した話題を徹底的に削っていけば、Twitterの4枚画像制限範囲内に収まることに気付いたんです。

電影廻生と魍魎廻生

このへんまで来ると、中身が少しずつ古めかしくなってきますね…。
2部期間中に徹底していたループ攻略のことも保管したいし、そろそろ古い時代のアナデンレポートを収納するエリアを作らなければなりません。

という記述そのものが古いね😆ww
このように新サイトも整備したし。
2023年7月にこのfein's portalは稼働したのですが、廻生レポートは真っ先に上げていったのです。
今ならかなり快適にクリアできるはずですよ?

廻生)電影魍魎.pdf

Page: /
電影の謎を明かせし者の試練・封じられし禍つ魍魎の試練

ここは抉痛害毒グラスタについて集中的に書いたみたいですね。
確かに火力を出すときに必ずしも抉痛害毒グラスタが必須とは限らない。
廻生ミッションみたいにターン数に余裕がなかったりすると、かえって邪魔になることもあります。
少々火力が落ちようと敵を倒せれば良いのですから、全能を代わりに付けたって良いんですよね。
毒ペ付与の運ゲーをやるよりマシというか、有効でしょう。

持っておきたいアイテム一覧.pdf

Page: /

持っておきたいアイテム一覧_20240818.pdf

Page: /

バルオキーの村長

村長.pdf

Page: /

これ、確か「強敵戦氷河期」の中で久しぶりに登場した強敵であったかと思います。
ずいぶん盛り上がっていたような。
しかし村長にしてもループ攻略ですよね。続けないとクロノス石の倹約効果が半減してしまうので、こういう時に火力ワンパンへ頼ってしまっては意味がなかったのです。

ループ攻略が目的ではない

重要なのはここなんですよ。手段と目的が逆転してしまうとクロノス石の浪費へ繋がります。
ていうかこのレポートは空白ページが混じってしまっていますね。
まだ当時はTwitterが正常稼働していたから、Office365で少々レイアウトがおかしくなっていようと画像レポートをTweetする分には支障がなかったのです。
そんな小さな思い出まで、このWebサイトを見れば全部振り返ることができますね✨

無貌.pdf

Page: /

煉獄の幻獣の影vs天255マユ軸のループ攻略!.pdf

Page: /

第2回アートコンテスト.pdf

Page: /

自己紹介(企画版).pdf

Page: /

誰をクラス(スタイル)チェンジすれば良いのか.pdf

Page: /

輝ける民に関する紙片

あまりストーリー考察はしなかったんですよね。
しなかったというか、それをTweetはしなかった。
ここにあるのは例外的なものです。

輝ける民について.pdf

Page: /

また、他人様の解釈も滅多にリツイートしませんでした。
私自身が文系出身の人間ですからね。
ここはいろいろ書かず、記念品の保管に留めましょう。

紙片の考察.pdf

Page: /

釣り計算.pdf

Page: /

銛突き漁〜気長なコンテンツへの対応〜.pdf

Page: /

魚のさばき方.pdf

Page: /

3部直前アナデンプレイ状況アンケート結果.pdf

Page: /

グラスタさえ耐久方向でした

Page: /
Page: /

グラスタさえ耐久方向1.pdf

グラスタさえ耐久方向2.pdf

強敵戦氷河期の間にやってたことの一つです。
大して高い火力は必要なかったのです。だからグラスタも拾った生命グラスタを適当に付けて済ませてましたね。
ちょうどアナダン冥峡界が出る前までくらいかな?
毒ペグラスタも使ってたけど、スクロールして見つからなければそこらへんの火炎の力とかを付けちゃってました。
火力よりも耐久を上げるほうが重要だったのです。なぜって、耐久方向が強化できるキャラがガチャで滅多に出なかったからね。

旧Twitter時代の古文書保管庫

もうこれより古い時代の文書に関してはPDFのみとしましょう。
歳を重ね、アナザーエデンのことをふと思い出した自分が読み返せれば良いものですからね。
このWebサイトはfeinの自宅と言うべき場所なので、このような古文書が保管されている場所も随所にあります。
6年間Twitterを中心として活動していたから、そこで公開してきた文書を収めるだけで大きなWebサイトとなりました。

非攻略サイト型戦術ノート:最終更新=20210404.pdf

Page: /

高難易度対策ノート:最終更新=20210404.pdf

Page: /

アンケート調査票:作成日=20191130.pdf

Page: /

サイトマップ

全ページをリスト化したサイトマップも用意していますが、けっこうなページ数があります。
下記の「カテゴリー分けサイトマップ」のほうが使いやすいでしょう。

アナザーエデン関連ページ・サイトマップ

アナザーエデンの強敵戦やストーリーコンテンツのリスト、お勧めバッジなどを掲載したコーナーです。
期間限定のない普通のRPGですので、初心者でも安心して続けていけるゲームとなっています。
もっとも重要なグラスタについては、場所別に網羅した表があります。

個人サイトのホスティングとコンテンツ作成

個人でウェブサイトを作るにはどうすればいいか。
HTML・CSS・JavaScriptの書き方はもちろん、無料かつ広告なしでホームページを作る方法を掲載したコーナーです。
Webデザインやレイアウトについても書いてあります。

魚釣りなどアウトドアのエリア

ゲームとパソコンだけじゃなく、アウトドアも趣味なんです。
このコーナーでは魚釣りの記録とか、魚料理のレシピ、はたまたサイクリングなどなど。
アウトドアに関連するコンテンツが詰め込まれています。